いつも、小さなものづくりを見守っていただき、ほんとうにありがとうございます。
さまざまに大変なことも重なりますが、何より、おカラダ大切に、お互い過ごせますように。。
– 小さなinfo –
・「オキナワマルクト」たくさんの方にお立ち寄りいただき、「これを使っていて、洗っても味わいになるし、気にいっているんですよ」「いい仕事していますよ」なんて、使ってくださる方からの、とてもとても励みになる“声”を、想像以上に、たくさん、たくさんいただきました。
ほんとうに、心がふかふか、また、コツコツ、ちくちくがんばろう…そう思わせていただくオキナワマルクトとさせていただきました。
ドキドキの「布ライナー1枚から…」のデビューも、たくさん見守らせていただきました。
あたふたする姿に、最後には「がんばってくださいね」と声までかけていただき、感想や、声を今後の「糧」にさせていただきたいと思います。ほんとうにありがとうございました。今後も、よろしければ、イベント出店時など、お気軽にお声おかけください。ずっと、ずっと、育ててもらう、ものづくりです。
いつも、ほんとうにありがとうございます。
2022.12月 ちびトコ
〈最近、少しずつ、制作しているもの〉
オーガニックコットンのはんかち。
「使ってみて、感想をお届けできるよ」という方がいましたら、ぜひ、制作に協力してくださると、とてもありがたいのです。
洗うたび、吸水性がよくなります。風合いも、少しずつ変わっていきます。
(サイズ、柄などは、少しずつ変わります)
・群馬県・中之条、「うた種」さんに、布ライナー、ブローチ、暮らしの布モノお届けさせていただきました。(2022.11)
・那覇の牧志公設市場(工事中)の向かいある「市場の古本屋 ウララ」さんに、この夏の新作、フクロウブローチを、数匹、納品させていただきました。本めぐりしつつ、お立ち寄りの際は、見つけてみてもらえましたら。。(2022.10)
・「ちびトコ通販」に、
「両面オーガニックコットンの布ライナー」「リネンの布ライナー」を追加しました。
オーガニックコットンも材料費が上がるとのことで、心配ごとは多いですが、
使ってくださった方から、ショーツ面もオーガニックコットンの布ナプキンは人気です。
コツコツ、旅立ちを見守れたら、と思っています。
https://tibitoko.stores.jp
・那覇の小さなアーユルヴェーダーのサロンに、布ライナー・布ナプキンを置かせていただくことになりました。「nanの風」さま(2022.7)
・manoさん(宜野湾)に、作家のちくちくもの、お届けさせていただきました。
少し、見えないところの素材も天然素材さんを使って、、と制作させてもらっています。
(掲載の布モノさん、多く旅立っているとのことで、ありがとうございます)
・沖縄市のカフェな映画館『シアタードーナツ』(沖縄市・コザ(バス停「胡屋」すぐ)に、
布ナプキン、布ライナー、オーガニックコットンの小物など、納品させていただきました。(2022,9月)
「シアタードーナツ」さん
おかげさまで、布ナプキンを中心に、旅立ちが多いとの風の頼りです。
さまざまに気をつけながら、沖縄市のお近くを寄った際には。よかったら。
シアタードーナツ(沖縄市コザ「胡屋」バス停より、6歩くらいの、小さな映画館とカフェスペース)
納品時に、こっそりコラボ。
いつも、小さなものづくり、応援いただきありがとうございます。
ちびちびトコトコ
沖縄・那覇の小さな工房にて、布ナプキンや布コモノなど、そっと暮らしに寄り添うもの、
ひっそり、コツコツ、製作しています。
作家が出会った生地・布たち
見えないところも、ていねいに
手のぬくもりが届くもの
ふっくらと長く愛されて使ってもらえるもの
小さな想いは、ものづくりで、コツコツカタチに
ちびトコの縫製糸は、主にフェアトレード・オーガニックコットン(NOC認証)を使用しています。
ゆっくりミシンを踏むことになりますが、ゆっくりていねいに作っています。
みなさんの「声」を聞きながら、製作を進めています。
布ナプキンについて
〈布ナプキンなどのお取り扱い店〉
・がじゅまるガーデン
(那覇市壺屋1丁目7−20 /那覇、浮島通りのエコショップ)
壺屋やちむん通りのすぐ手前の「浮島通り」沿い。
エコショップ。食品、調味料、エコ雑貨、本、フェアトレード、沖縄雑貨、アジア雑貨などがギュッとつまっています。
・シアタードーナツ THEATER -DONUT OKINAWA ※「地球の歩き方 沖縄」に掲載されているそうです。
沖縄市中央1丁目3−17 / 沖縄市コザ・映画館、カフェシアター
国道330号線沿い、コザミュージックタウン、近く。
「胡屋(ごや)」バス停より6歩くらい。
なぜか、映画館に、布ナプキン。。
・Yuna
与那原町与那原548 / 素敵な雑貨店
沖縄のものづくりの作品、暮らしに寄り添う雑貨が並んでいます。
(ぼそぼそ)
大変な中、ホッと支えてくださる、すべてのコト、人、モノに感謝なのです。
ラジオなどに支えてもらっています。
距離感がとても心地よく、知らないことを知れた時、リズムのいいおしゃべりは、こころのエネルギーになります。
信頼できる方の声や情報は、私にとって、大切な糧です。広がったらいいのに、なんて思いながら。
少しずつ、「持続可能な」方向の情報、少しずつ、少しずつ、共生の模索の方向の情報が増えていきますように。
ものづくりは、1ミリ、2ミリの世界が続くので、作業を数時間続けると、ドッと疲れもしますが、
「ものづくり」を続けられたら、と思っています。
そんな、ものづくりをしたり、何かを流通してくださったり、届けてくださったり、
何かをまわしてくださるすべての方に感謝して。
何より日々、いっしょにいてくれる、たび、ピナ、あとPi。
いつも小さなものづくりばかりですが、見守ってくださるみなさん、ほんとうにありがとうございます。
(2022、春)